2005年のマリーンズ
「データで振り返る05年のマリーンズ」という訳で今日の日刊スポーツに掲載されたパ・リーグの打撃成績及び投手成績を読んでいたら、興味深い数字を発見しました。
打撃成績では得点が740でもちろんパ・リーグ1位なんですが、(2位のホークスが658)眼を惹くのは2塁打・3塁打の多さです。下の表は左から2塁打・3塁打のチーム総数です。
1 M 278 1 M 34
2 L 234 2 H 23
3 H 225 3 F 22
4 E 209 4 L 18
5 B 202 5 B 17
5 F 202 6 E 16
昨日お話した「1つ先の塁へ進む意欲」はこの数字によく現れていると思います。
投手成績では四球の少なさが目立ちます。チーム総数は283でもちろんリーグ最少ですが、次に少ないオリックスでさえ357、ワーストの日本ハムは467ですからいかにマリーンズ投手陣が無駄な四球を与えていないか判りますよね。安打・本塁打ではホークスより多く打たれているのですが、四球の少なさが3.21というリーグ1位の防御率に貢献していたのですね。
では、各選手の今年の印象を振り返ってみたいと思います。
打者ではまず今江から。初めて1シーズン通して出場したにもかかわらず、本来疲れが出てくるはずの7月以降にぐんぐん打率を上げて首位打者を狙えるポジションにまで達しました。並外れた体力の持ち主なんでしょうね。なんでも2ストライクでの打率が12球団トップだそうで、思い切りの良さも爽快でした。打席では強面なんですが、ヒットを打った時やヒーローインタビューでの屈託のない笑顔が少年ぽくて印象的でした。
8月中旬からベニーにかわって4番を任されたサブローの活躍ぶりも見事でした。それまでは.280くらいだった打率が4番に座ってからは快打連発で.313まで上がりました。規定打席には及びませんでしたが、安定した守備と共に貢献度大だと思います。
地味ではありましたがシーズン通して活躍したのがフランコです。.300・20HR・78打点とトータルでは安定した活躍ぶりでした。チーム最多の520打席は一番信頼されていたなによりの証です。窮屈そうなフォームと昨年の成績からは多くを望めないと思ったのですが、7月の打線全体の下降時に必死にボールに喰らいついていたシーンは印象的でした。去年を上回る成績を残せたのは影の努力の賜物なのでしょう。インタビュー時の「アリガトゴザイマシター」は性格の良さを物語っていると思います。
腰痛を抱えながら随所でタイムリーを放ち、5年連続の3割をマークした福浦、30HRの内26本が勝利に結びついたイ・スンヨプ、前半戦の快進撃の象徴であり、ダントツの11の3塁打とともに屈指の広い守備範囲で貢献した西岡、スランプの無い安定した打撃で9年振りの3割を記録した堀、もはや職人芸とも言えるフィールディングの上手さを堪能させてくれたと共に、切り込み隊長として.283の打撃でも貢献した小坂、「ミスターお立ち台」と呼ばれる底抜けの明るいキャラクターと共に、迫力あるバッティングフォームで窮地をたびたび救った里崎、里崎とは対照的な捕手らしい落ち着きのあるリードで投手陣を引っ張った橋本、もはや「控え」とは呼ばせないほどスタメン、代打、守備固めのいずれでも思い切りの良さを見せ付けてくれた大塚、前半戦の快進撃の中心となって長打を連発したベニー、12人いづれもが持ち味を存分に発揮したシーズンでした。
投手やスタッフについては次の機会に印象を述べたいと思います。
Recent Comments