Bobby's Children
マリーンズがパ・リーグを制覇してから早3日。ヤスシもようやく落ち着きを取り戻しました。(笑)
優勝祝勝会をCSで観ました。選手のはしゃぎっぷりは脳裏に焼きついておりますが、印象的だったのは重光Jr.の挨拶の短かった事。こういった場ではお年寄り然としたオーナーが、長々と気持ちのこもっていない挨拶をするのが恒例のように思うのですが、さすがは元陸上選手でもある重光Jr.、選手の気持ちをよーく判っていらっしゃる!そして、マイクを向けられたボビーが滝の如く選手にビールをかけられながらも、いやな顔ひとつせず、「ドーモ、ドーモ」と楽しそうに応えていましたね。
バレンタイン監督が再びマリーンズに就任してから2年間で、ようやく選手に彼の意図が浸透して栄光を掴みました。際立ったスター選手のいない中、「常に1つ先の塁を狙う意欲」を全選手に植え付け、それを実戦の場で着実に実践する事によって大幅に得点力をアップさせました。2ndシリーズ5選目の逆転のホームを踏んだ福浦の走塁に顕著に現れていたと思います。彼はそんなに足の速い選手ではないと思いますが、シーズン中から何度となく1塁、あるいは2塁からギリギリのタイミングになる打球でホームを陥れてきました。打球判断の素晴らしさが実を結んだんだと思います。
捕手を含め、常に3人のレギュラーを抱えてシーズンに臨む作戦も、プレーオフではライオンズがカブレラ、ホークスが城島という中心選手を欠いた事による戦力ダウンをマリーンズは免れる事が出来ました。
投手起用においても、中6日のローテーションを崩す事がありませんでした。これによって先発投手陣の故障による離脱を防げたと共に、2人あるいは3人の主力投手に肉体的、精神的な負担が集中して大一番において力を発揮できないような自体をも避ける事が出来ました。Lの西口、Hの杉内、斉藤などはそのような目に見えない重圧によってマリーンズを完璧に抑える事が出来なかったような気がします。試合間隔の空いた9月中旬以降に小野を中継ぎにシフトチェンジ出来たのも、薮田、藤田、小林雅のリリーフ陣には心強かったことでしょう。
こういった作戦面でもおおむね良い方に作用しましたが、ボビーの人格によって選手から全幅の信頼を得た事も非常に大きい要素だったと思います。ボビーが名指しで批判するようなコメントをただの1度も聞いた事がありませんし、これによって救われた選手は1人や2人ではないでしょう。優勝特番で里崎が「大ベテランの初芝さんの全力疾走を見て、ここで燃えなきゃ男じゃない」のコメントに代表されるように、常に前向きの姿勢で選手を鼓舞し続けたボビーを胴上げする為に、全員が気持ちを奮い立たせたのがホークスを撃破する原動力になっていたと思います。
ファンサービスについては、スタッフ全員が一丸となってファンを喜ばせる企画を次々に打ち立てたと思います。福岡で行われた2ndステージを観戦できないファンの為に、マリーンズはマリンスタジアムにおいて無料でパブリックビューイングを実施しました。そして、1stステージの入場料もレギュラーシーズンを下回る3000円/1500円という実に良心的な価格設定を実施しました。儲けようと思えばいくらでも高い値段を付ける事が出来たであろうに、マリーンズは見事なまでにファンに「還元」しました。(パチパチ)その他にもイメージガール的な位置付けのM☆Sprashのお嬢さん達による100円という格安のマッチカードプログラムの販売や、ナイトゲームにおける毎試合の花火の打ち上げ等、数え上げたらキリがないほどのファンサービスで楽しませてくれました。頑なにベイスターズファンを続けるヨメさんに「また来たくなるスタジアム」と言わせしめた事は、ファンサービスの成功の1つの象徴ではないかと、個人的に思っている次第です。(笑)
95年にフロントとの意見の喰い違いから志半ばでマリーンズを去らねばならなかったボビーが、昨年監督就任のオファーを快く受諾してくれた事が、今回の栄光を掴む事の出来た最大の要因ではないでしょうか。それにしてもボビーの日本語のヒアリングは完璧ですね!この点はサッカーの日本代表監督のジーコに匹敵すると思います。優勝インタビューの際も、民放のインタビュー番組の際も「この栄光は選手の努力の賜物であって、決して私の力によるものではない」という姿勢を崩さなかったボビー。ファンの1人として深く深く感謝の気持ちを捧げずにはいられません!
Recent Comments