New Orleans(その3)

wash_bear
flamingos
street_car
park
univ1
zoo2
bridge1
<昨日はなんとも潤いの無い話題で、すみませんでした。ヤスシもたまに錯乱しますので、大目に見てくださいませ。(笑)さて、前回ニューオーリンズについて書きましてから、はや1週間が過ぎてしまいました。皆様に忘れられないうちに、続きを書こうと思います。
最近、旅行記を書く関係もあり、当時撮影したビデオを観る機会が多いです。ビデオに沿ってお話を進めていきたいと思います。(写真は左上から、O-157対策(嘘)、Doo-wopグループ(笑)路面電車、公園、大学構内、人気者の「おねだり君」(笑)、長大な橋)


<「欲望」という名の電車に乗って>T.ウイリアムズという作家のタイトルを拝借してしまいましたが、行先が「Desire」という地名があるそうで、このタイトルが広まったそうです。ホテルから2ブロックほどの停留所から路面電車に乗り込んで出発です。この電車は外観はクラッシックですが、車内はウッディな感じで案外清潔感があります。目的地の動物園に向かって電車はひた走ります。この通りの名前はSt.Charlesというのですが、車内からの町並みの景観が大変趣があります。日本でいえば函館などの地方都市を思わせる感じでしょうか。路面電車だけに走行音も喧しくなく、落ち着いた時間が流れます。
動物園に行くにはバスの方が正面入口まで運んでくれるので、歩かなくて済みますが、この風情ある時間を過ごすのはなんとも優雅で、乗車すること自体が小旅行の趣がありますので、ニューオーリンズを訪れた際にはぜひお乗りいただく事をお勧めします。

<動物園までちょっと寄り道>テュレーン大学の前で電車の旅は終わりです。ここから動物園までは15分ほど歩きますので、テュレーン大学に寄り道しましょう。たいへん由緒のある大学のようですが、私達はほんの少し中庭を見て歩いただけでしたが、歴史のありそうな建物と新しい校舎の対比が見事だと感じました。元来大学というところは授業をやっているような時間であれば、来訪を拒むようなところではないと思います。迷惑のかかるような行為を行わなければ来訪を咎められる事は経験したことがありません。もちろん、本来学ぶ為にやって来る学生さんの場所なのですから、ブックストアと呼ばれる売店や食堂、構内のパブリックスペース以外の場所に入り込むのは慎みましょうね。ベンチで一服して、一旅行者を受け入れてくれた事に感謝してテュレーン大学を後にしました。

<動物園までの道のり>動物園はオーデュボン公園というところの奥に位置します。そこまで15分ほど道全体が公園になっているような通りを歩きます。草むらにリスを見付けました。木の実を食べるしぐさがなんとも愛らしく、思わずビデオのピントを最大限アップしてしまいました。泉には噴水もあり、虹がかかっていい感じです。途中にはたくさんの草木が生えており、「しだれ柳」というものを初めて目にしました。ジョギングする人あり、のんびり散歩する人ありでいかにも「時間が止まって」おり、なんとも平和な景観です。

<動物園にて>さて、ちょっと歩き疲れたと思う頃、目指す動物園が見えてきます。駐車場にあちらのドラマなどで良く目にするスクールバスが止まっており、どうやら小学生が見学に来ているようです。園内のところどころにステージがあり、ヘビ、トカゲといった爬虫類や、オウム、フクロウなどが来園者を歓迎?してくれます。先ほどの小学生たちも爬虫類を興味深げに見守っていました。敷地はかなり広く、数えてはいませんでしたが、かなりの種類の動物がいるようです。動物たちがいずれもリラックスしているように見えたのが印象的でした。池にフラミンゴが戯れていたのですが、その様子がDoo-wopグループのFlamingosのジャケットにそっくりだったのには思わず苦笑してしまいました。ここの動物園には世界で唯一の「白いワニ」がいました。薄暗いガラスに囲われた中にいるのですが、いかにもワニらしく、じっとしてなんら動きがありませんでした。(笑)
園内の簡易食堂で食事した事は前回も書きましたが、プラスティックの容器に入っている割には味は本格的でした。歩きつかれたら、ぜひ立ち寄ってみてください。

<ダウンタウンまでクルーズ気分>動物園の奥側の出口をさらに進むと線路を跨いでミシシッピ川に突き当たります。ここからダウンタウンの外れ、水族館までのミニクルーズが2時間おきに運行しています。気分を変えて帰りはこれに乗りましょう。船のつくりは本格的な観光船というより、実用的なフェリーに近いですが、まるで運河のような波のないおだやかなミシシッピ川を往くのはある意味贅沢な気分でもあります。吹き抜けのデッキは開放感に溢れ、微風を感じながらゆったりと移動していきます。景観が倉庫街から都会へ徐々に変化していきます。200Mはあろうかと思われる川幅はなかなか日本ではお目にかかれない風景です。ときどき貨物船と行き交いながら進んでいくと気の遠くなるような長大な橋が見えてきます。岸壁にいかにもお金持ちが乗りそうな大型の客船が見えるともうすぐ小さな旅も終わります。単調ではありますが、路面電車と同様に「旅」を感じさせてくれる移動でした。

<昼間から賑わうフレンチクゥオーター>前回も触れましたが、「夜が本場」と言われるフレンチクゥオーターですが、日中もまた独特の風情があります。バーボンストリートに立ち並ぶ商店やライブハウスなど、どの店も趣向を凝らした看板を掲げており、それを眺めるのも風情があります。通りを観光客を乗せた馬車が行き交うさまは普段私達がイメージするアメリカの風景とはかけ離れており、時代を遡ったかのような不思議な感覚です。川に面した通りに130年の歴史を持つといわれる「カフェ・デュ・モンド」なる喫茶店があり、アメリカとは思えないほどの大勢の人が行列しています。ヤスシも並んだかって?いいえ、お察しのとうりヤスシの辞書には「行列」なる言葉は載っておりませんので、もっと空いている喫茶店にさっさと鞍替えしました。(笑)ミュージシャンをはじめとする大勢の「大道芸人」がおりましたが、ひときわ目についたのが体中を金色に塗り銅像のように立ち尽くす「動かない人」でした。彼がたまーに動くもんだから「ギョッ」とすること請け合いです。(笑)

<水族館>来る日も来る日もフレンチクゥオーターをウロウロしておりましたので、観光地らしいところに行っていないのですが、珍しくヨメさんのリクエストがありましたので、フレンチクゥオーターにほど近い、水族館に行ってまいりました。規模がどれくらいなのかは想像がつきませんが、とにかく数え切れないほどの水槽がありました。天井が水槽になっていて下から見上げるようなつくりになっている所があり、たいそう珍しかったです。やはり、熱帯魚は色鮮やかで、後からビデオで見ても美しいですね。ヤスシは途中で飽きてしまい、上の空でしたが、ヨメさんはどれもこれも物珍しげに眺めていました。野外にはヘビや鳥を見せるステージもあり、見物客で賑わっておりましたが、ヤスシは説明している白人のオネエサンに気を取られていました。(爆)お休み処で食べたアイスクリームがカラフルでちょっとしたアクセントになりました。

<禁断(笑)のトップレス・バー>本来は水族館で観光編はおしまい、の筈なのですが、読者の皆様にそっと告白いたします。ある日ヨメさんと宿で昼寝を取っていた時の事、ヤスシだけが途中で眼が覚めてしまいました。ヨメさんは一向に起きる気配がないし、ここがラスベガスなら迷わずカジノへGO!となるのですが、ニューオーリンズではそうもいきません。さて、どうしたものかと思案しているヤスシに悪魔が囁きます。「この機会を逃したらお前の大好きな白人のオネエサンの裸を拝む機会はもう無いぞ」(爆)なんてひどい悪魔なんでしょう。って自分自身の事なのですが・・(苦笑)ヤスシは悪魔の誘いを真に受けてフラフラと(いそいそとかも・・)カナル通り沿いにある「オネエサンのいる店」を目指したのでした。たった、それだけ?期待して損したわ、このアホ!
いや、見事目指すお店に潜入したのは良いのですが、ヤスシのテーブルに付いてくれたオネエサンがその道に染まっていない風情の目元涼しい女子大生で、なんでもこちらの大学で録音技術か何かを学んでいるのだとか。ヤスシも実はミュージシャンの端くれですよ、なんて調子で話が弾んでしまい、すけべ心一杯の期待感もどこへやら・・白人オネエサンの肉体美を堪能するはずが、いつの間にやら世間話に摩り替っているじゃあーりませんか。(古っ!)なんだか間抜けな結末になってしまいました。(笑)ヨメさんにバレたらどうするかって?もう、とっくにバレてますよ。(泣)オンナの勘は鋭いってか。

これでニューオーリンズの旅はオシマイ。縁があったら、ラスベガスで会いましょう!

| | Comments (6) | TrackBack (0)

New Orleans(その2)

frqtar2
frqtar3
frqtar4
daiseidou
basha
cafedumonde
stmusisian1
stmusisian2
unadare
今回は私が旅行した際に見聞きした音楽に関する事を少し述べたいと思います。(写真は上段左からフレンチクウォーターの町並み1・2・3、大聖堂、客待ちする馬車、大行列のカフェデュモンド、ストリートミュージシャン1・2、動物園で黄昏る筆者/笑)
前回の最後にお話したとうり、カナルストリートからホテルまでのほんの短い道のりが夜間は大変不気味な印象を受けましたので、ヨメさんの観光案内(笑)の立場もあることなので、基本的に夜間の外出は避けました。明け方まで賑わうとされるバーボンストリートの本当の賑わいを味わえなかったのは、痛恨の極みです。次の機会があるかどうか判りませんが、次回は奮発してフレンチクウォーターの中に立地するホテルに宿泊したいです。
ここで話が終わっては見も蓋も無いので(笑)昼間垣間見たフレンチクウォーターでの様子を・・R&B系の生バンドが入った店は昼間からやっていました。これからキャリアを積むであろう、無名の黒人バンドが演奏していたのですが、私はいたく気に入りリクエストを繰り返して彼らを呆れさせてしまいました。(笑)それと眼についたのが通りの至る所でさまざまなジャンルの「ストリート・ミュージシャン」が出現した事でした。多人数のジャズの本格的な演奏から、ウォッシュボードを背負って珍妙な音楽を奏でるユニークなミュージシャンまで、ありとあらゆる人達が演奏していて、まさに「音楽の都」を実感させるシーンでした。さすがに私はあの中に混じって演奏する度胸は持ち合わせていません。(笑)フレンチクウォーターの外れの港が見える一角に日本でもお馴染みの「タワーレコード」がありました。場所柄、R&B関係の音源は豊富で帰りの荷物がかなり重くなってしまった事は言うまでもありません。(笑)
ちょっと物足りないので、食事に関する話を・・「痛恨のその1」は先に述べたとうりですが、「痛恨のその2」は途中で腹具合がおかしくなり、ケイジャン料理を満足に堪能できなかった事。滞在中、南部料理を一番楽しめたのが動物園の中にある簡易食堂での「キャットフィッシュ」と「ガンボ」だったという、なんとも皮肉で情けない結果となってしまいました。ちょっと無理して、古めかしい雰囲気のあるレストランで「ジャンバラヤ」(ケイジャンスタイルのチャーハンです)を中心としたランチメニューにトライしましたが、やはりお腹が本調子でなく、堪能という心境にはほど遠かったです。
「痛恨その3」はようやく腹具合が回復した最終日の夕食に小ぎれいなレストランに入ったはいいのですが、何を思ったかウエイターに勧められるままにロブスターをオーダーしてしまったのです。ところが、これがとてもアメリカ人が食すとは思えないようなミニサイズ。いつも食べきれないほどの量が出てくるのが当たり前のアメリカの食事に慣れ親しんだ身には、悲しくなるような少量でした。あまりの物足りなさに思わず「ガンボ」を追加オーダーしてしまいました。後にも先にもアメリカ旅行でこんなにひもじい思いをしたのは初めてです。この時ほど、日頃の行いの悪さを悔やんだことはありません。「自分のバカーー」(恥)内緒ですが、普段は15%差し上げるチップを10%に減らしてしまいました。ちょっとした憂さ晴らし。悪いのは自分なのにねぇ。(笑)
「ストリップと言っても・・」の駄文の最後でちょっと思わせぶりな書き方をしてしまったのですが、結果的に「オーリンズ」に宿泊した事で無事にケイジャン料理を味わう事が出来、充分元が取れました。(笑)
次回は観光に訪れた場所について書いてみたいと思います。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

New Orleans

nwairport
canalst1
frqtar1
’99年にラスベガスを訪れた際、もう一箇所行った場所、ニューオーリンズについてお話しようと思います。(写真は左から、空港のステンドグラス、カナルストリート、フレンチクウォーターです。)
正確に覚えてはいないのですが、この街は元々フランス系の移民によって形成された街らしく、地名にはフランスの名残があちこちに見受けられます。また、この一帯はほとんど湿地帯で、小麦を作るのに適さないらしく、かつては米を主食にしていたようで、そういった風土から、「ケイジャン」「クレオール」といったよその地域には見られない独特の食文化が育まれたそうです。
私は既にアメリカの文化に傾倒しており、「フライド・キャットフィッシュ」(ナマズのフライで、あっさりしていて食べやすい)「シーフード・ガンボ」(米の入ったドロッとしたスープで、独特の風味がある)といった料理を食べたことがあったので、アメリカ旅行をする際には是非訪れてみたいと思っていたのでした。
’99年の秋に休暇を取れるチャンスが出来たので、早速プラン作りに取り組みました。個人で旅行される方は大抵そうだと思うのですが、計画している時点から既に旅行の楽しみは始まっていますよね。
ニューオーリンズのダウンタウンは「フレンチ・クウォーター」と呼ばれています。ライブハウスが軒を連ねる事で有名なバーボン・ストリートなど、歩いていける範囲にたくさんの見所があります。この地域に宿を取りたかったのですが、ネットで調べても軒並み$100を超えています。もう少し安いところは、と探しているとフレンチ・クウォーターから5ブロックほどの所に「クォリティ・イン」などでアメリカでは知られている「チョイス・ホテルズ」というチェーンの、「コンフォート・スイート」というホテルがあったので、ここに決めました。
スイートとは英語ではsuiteと表記します。本来は寝室と居間が分かれたスタイルの事を差すのですが、昨今ではそれらが一続きになっていても、ゆったりしたリビング・スペースのあるタイプの部屋もこう呼ばれているようです。(御多聞に漏れず、私もハネムーンなどが主体の"sweet"だと思っていました/笑)
正確なレートは忘れましたが、$100いかなかった事は確かです。
シカゴ経由で珍しく明るいうちにニューオーリンズの空港に着きました。ホテルまで30分くらいタクシーに乗ったのですが、女性ドライバーいわく「ニューオーリンズではお墓が興味深い形状なので、見ておいたらいいわよ」との事でした。日本に帰るまで「?」という状態だったのですが、後で調べたらどうやらこの地域ではひんぱんに洪水が起きたらしく、その影響で土を高く盛った、独特の形状になっているのだそうです。
ホテルはスイートというほど、デラックスではないものの、ゆったりしたリビング・スペースもあり、くつろげそうな感じでした。まだ明るかったので、散策に出かけました。ちょっと触れたように5ブロックも歩けば「マルディ・グラ」のパレードで世界的に有名なカナル・ストリートという大通りに出ます。けっこう昔に建てられたような商店が並んで、いい味を出していました。しばらく歩くと小ぎれいなモールがあり、Brooks Brothersというヤスシの大好きな洋服屋があったのですが、初日から散財していたのではラスベガスまで持ちそうも無いので、眺めるだけで我慢したのです。疲れたので軽食を買って宿に戻ろうとしたのですが、カナル・ストリートからホテルまでの通りが夕方になると人通りがぱったり止んで、ちょっと不気味な静けさになるのです。翌日からの外出が思いやられましたが、その辺は次回に・・

| | Comments (2) | TrackBack (0)

「ストリップ」と言ってもオネエサンがいる訳ではない(笑)

orleans1
orleans2
orleans3
orleans4
orleans5
orleans6
ラスベガスのメインストリートが「ストリップ」という名前なんです。思わず反応したのは・・私でーす♪(写真はオーリンズ/上段・外観/下段・室内です。)
リノに行っていた時から、「ラスベガス」はとても気になる存在でした。わざわざラスベガスを避けてリノへ行ったのは、天邪鬼のなせる業なんでしょう。(笑)
ラスベガス行きを決めた決定打は月並みですが、「地球の歩き方・リゾート」というガイドブックでした。これほどまでにたくさんのホテルを紹介した本はそれまで目にした事が無く、これを見ただけで既にラスベガスに行った気になってしまいました。(笑)
「スターダスト」「リビエラ」「ハラーズ」「トロピカーナ」など、目移りして仕方なかったのですが、一番目を惹いたのが「オーリンズ」というホテルでした。一番の決め手は「部屋が広い」事。ガラクタに埋もれて生活しているヤスシにとっては、アメリカ旅行でゴージャスな環境に身を置く事は正に天国にいるような気分です。そうかと言って$100以上もするような高級ホテルに泊まったのでは、「倹約実質旅行」をモットーとするヤスシの面目が立ちません!(懐が寂しくなる事の方がホントは辛いのですが・・)その点オーリンズなら、月ー金が$40、土日が$80という、願ってもないレートで泊まれるので、懐にも優しいですね。(笑)
レストランも例の「バフェ」をはじめ、6軒ほどあるので、飽きずに過ごせるような気がしました。
「ウマい話には裏がある」って良く言いますよね。どうしてこんなに条件がいいかと言うと、「ストリップ」から車で5分ほど離れているのです。ロケーションの条件の悪さを値段と設備で補っているのですね。

ラスベガスのホテルはそれ自体が観光地と言っていいほど、それぞれが趣向を凝らした「テーマホテル」になっています。家族連れをターゲットにして、カジノに出入り出来ない子供達が退屈しないよう、無料のサーカスアクトや遊園地などにある、ぬいぐるみなどを取れるゲーム(UFOキャッチャーの事ではありません。悪しからず。)などを多数設置して人気を博した「サーカス・サーカス」などはその代表的なものです。
オーリンズはアメリカ南部のニューオーリンズという街のイメージがテーマになっています。レストランでは「ケイジャン」「クレオール」といった、独特な南部料理を目玉にしていますし、イメージキャラクターも「アル・イー・ゲーター」(笑)という、愛嬌のあるワニのイラストが描かれています。
この時にもう1ヵ所訪れた街が何とニューオーリンズで、思い切りキャラが被ってしまったのですが、このなんとも適当な選択が後に幸運を招く事になろうとは、ヤスシは知る由もありませんでした。(笑)

| | Comments (5) | TrackBack (1)

Las Vegas&Reno

renoarch
flamingoreno1
harveys1
harveys2
caesarstahoe1
先日、BSで「ラスベガス万才」という映画を観ました。そこで今日は私の好きなラスベガスとリノという街の事をお話したいと思います。(写真は左上より、リノアーチ/フラミンゴ・ヒルトン・リノ/ハーベイズ(昼)/ハーベイズ(夜)/シーザーズ・タホ、の順です。)
ラスベガスという地名は耳にしたことのある方がほとんどだと思いますが、リノという街はラスベガスと同じネバダ州の北部にある街で、規模こそ小さいものの、20軒ほどのカジノホテルがあります。
Meet The Spiritsの旅行記でもちょっと触れましたが、私は最初リノを訪れました。ここを選んだ理由は2つあります。1つはヒルトンホテルの中で宿泊料がべらぼうに安かったこと。もう一つは旅行ガイドなどには多少とりあげられており、車の運転が出来ない私達にとっては見所が集中しているロケーションが有利だったからです。
もちろん、カジノでも少し遊びました。しかしなんといっても最大の魅力はモーテル並みの値段で色々な設備が楽しめるところにあります。有名観光地などはあまり興味の無い私達は、移動に気を取られないですむ立地も大変ありがたかったのです。
カジノの中には24時間営業している軽食堂(コーヒーショップ)があり、夜中に目がさめても退屈しないですむのも魅力の一つです。そんな時はやっぱりビデオポーカーなどやってしまいますが・・(笑)
リノには3度行きましたが、そのたびにホテルが変って特徴を比較できたのも楽しかったです。
リノからシャトルバスで90分ほどのところにレイク・タホという観光地があります。最初の訪問時は情報が無かったので、日帰り観光でしたが、風光明媚なところで、次回からはこちらにも宿泊しました。
この湖の南端にサウス・レイク・タホというちょっと賑やかな場所があり、4軒のカジノホテルが隣接しています。リノではカジノのイルミネーションが大変派手で、それを写真に録るだけでも楽しかったのですが、レイク・タホではどのカジノもシックな装いで、落ち着いた味わいがあります。ホテルは「ハーベイズ」というところに泊まりました。リノよりは割高ですが、おいしいシーフードを食べさせてくれるところや、日本で言うバイキング・スタイルの「バフェ」も高級で(バフェはリノやラスベガスでも大抵のホテルにあります。)更にゴージャスな気分が味わえます。
湖を巡る観光船にも乗りましたが、ロケーションが箱根の芦ノ湖に似ていたような気がします。
だらだらとした文章になってしまいましたが、これを読んでくださる皆様に私の申し上げたい事が少しはつたわりましたでしょうか?
看板に偽りありで、ラスベガスに言及できませんでしたが、次の機会に私のラスベガスの印象などを綴ってみたいと思います。

| | Comments (4) | TrackBack (0)